門松の左右の置き方と意味の違い 赤松と黒松の見分け方 | ポテトハウス
スポンサーリンク

門松の左右の置き方と意味の違い 赤松と黒松の見分け方

——————————————————————————-

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

——————————————————————————-

お正月
スポンサーリンク


門松を飾ろうと思うんだけど左右どちらに何を飾ればいいの?
松の大きさが2つとも違うんだけどこれって何か意味があるの?

★★★
こんにちは、ゆう子です(*^^*)
クリスマスが終わり、お正月が近づくと一般家庭やお店の前に門松が飾られることがありますね。
今年は我が家にも門松を飾ってみよう!とお考えのあなた。
この門松には置き方によってある意味が変わるのをご存知でしょうか。
また、門松は赤松と黒松という種類の違いもあります。

今回は門松の左右の置き方と、左右で松の種類が違うときの赤松と黒松の見分け方についてご紹介します^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

門松の左右の置き方

門松には3本にまとまった葉がついていますので、
飾る時には2番目に長い葉がそれぞれ外側を向く形に置きましょう。

この飾り方は「外飾り」と呼ばれ、家の中やあなたの心の中にある災いを外に出すという意味があります。
また、「中から外へ」という意味から、子供が早く一人立ちできるようにという意味や
いい嫁ぎ先が見つかるようにという意味も込められており、一般家庭で多く使われます。

また、外飾りは「出飾り」や「外こぼれ」と呼ばれる場合もあり、
病院などでは患者さんたちが早く治って退院できるように、
という意味も込めて外飾りにしていることもあります。

門松の意味は左右の置き方によって異なる

一般家庭では通常外飾りで置かれていることがほとんどですが、
必ずしもそうでないケースもあります。

外飾りに対して「内飾り」と呼ばれる飾り方があり、
2番目の長い葉が外側に来るように置く外飾りに対して、
2番目の長い葉が内側に来るような置き方を内飾りといいます。

内飾りには「外から中へ」という意味合いがありますので、
赤ちゃんやお嫁さんが早くうちに来てほしいという意味や
お店などでお客様がたくさん来るようにという意味が込められています。

各家庭によって願いは様々ですので、その願いによって置き方が変わる場合もあるということですね^^

門松の左右に違いがあるときは?

2本で対になっている門松をよく見てみると左右の大きさに違いがある時があります。
これは赤松と黒松という松の種類の違いによるものです。
一般的に赤松のことを雌松(めまつ、女松)。黒松のことを雄松(おまつ、男松)と呼んでいますが、この置き方にも決まりがあります。

スポンサーリンク

赤松と黒松の見分け方

基本的に赤松は全体的に細く、葉が柔らかく短いのが特徴です。
また、樹皮も赤っぽくなっていることがあります。

黒松は全体的に大きく太いのが特徴です。
樹皮は黒っぽくなっています。

飾る時には赤松(雌松)を向かって右側、黒松(雄松)を向かって左側に飾ります。
ひな祭りのおだいり様とおひな様を思い浮かべると分かりやすいですよ。

おだいり様(男)が向かって左側、おひな様(女)が向かって右側にきますよね^^

※男雛と女雛の置き方は地域性があり、京都では逆に置くこともあるようです。

男松と女松は向かって左が男松、右が女松となります。

門松はいつまで飾る?

お正月に飾る門松ですが、いつまでも飾ったままにしてはいけません。

基本的には松の内の1月7日まで飾りますが、地域によって1月15日の小正月や1月20日までの二十日正月までという地域もあります。

あなたの地域がいつまで飾るのかを知りたいときには「地域+門松+いつまで」で検索していただくか、
周囲のおうちを観察して、外している時期を確認してみましょう^^

門松の処分方法

門松を外した後は基本的に神社などで行われる「どんど焼き」の時に持って行って燃やして処分します。

どんど焼きはたいてい1月15日に行っていますが、地域によって開催時期は異なりますので、

お近くの神社で確認してみてくださいね。

ちなみにうちの近くの神社では1月1日~1月20日頃まで毎日どんど焼きの火を焚いていますので、

いつ行ってもいいみたいです^^;

どんど焼きにどうしても持っていけない場合には自宅で燃えるゴミにて捨てる方法もあります。

神様にお供えしていた門松をごみで捨てるのはちょっと抵抗がありますが、
塩で全体を清めて綺麗な新聞紙などに丸めて処分しましょう。

まとめ

門松は基本的には2番目に長い葉が外側に来る「外飾り」で飾ります。
でも各家庭の願い事などによって「内飾り」で飾る場合もあります。

門松の左右で大きさが違うときには大きい方を左側、小さい方を右側に置くようにしましょうね^^

コメント

  1. 豪太 より:

    江戸時代は向かって右が上位で現在でも京都では男雛が右ですけど、松の雌雄は西洋風なのですか???
    関東の雛人形は西洋風に逆になってしまいましたが、松は元々どちらなのですか?
    代々の東京人ですが、家では男雛は右のままですが、松がイマイチ分かりません!
    明治以降、西洋風に合わせたのでしょうか? 祖父母と両親も他界してるので松飾りの位置の事は聞いてなかったのでお願いします。気になって飾りつけまで困ってます。

    • happy より:

      豪太様

      コメントありがとうございます!
      ある説によると古来は右よりも左が格が高いとされ、お内裏様はお雛様の左に置かれていたみたいです。

      なのでむかって右側にお内裏様がいる形ですね。
      京都ではこの形を取っていておっしゃっていただいているとおり男雛が右側になります。

      ただ、関東のお雛様は左右逆に置かれています。

      これは大正天皇が即位のときに西洋風の「右が上位」というのを取り入れたためそれを関東では取り入れてお雛様の右にお内裏様、つまり、むかって左側に男雛が来る形となります。

      地域性を取り入れておらず、またお雛様に例えたことで混乱させてしまって申し訳ありませんでした。

      松は男雛女雛の置き方にかかわらず向かって左が雄松、むかって右側に雌松が並びますので参考になさってくださいね(*^^*)