七五三は2歳か3歳か?数え年と満年齢どちらでやる?お参りの時期はいつがいい? | ポテトハウス
スポンサーリンク

七五三は2歳か3歳か?数え年と満年齢どちらでやる?お参りの時期はいつがいい?

——————————————————————————-

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

——————————————————————————-

秋のこと
スポンサーリンク

子供が今2歳なんだけど七五三って今年やるの?

来年でいいの?

数え年とか満年齢とか聞いたけどいまいちよくわからない!!

 

こんにちは、ゆう子です(*^^*)

「七五三」という名前から七歳、五歳、三歳になったらお祝いするのかと思いきや実は誕生日を迎える前にやるらしい!?

今回は七五三のお祝いっていつやるの?3歳までのお子様に負担の少ないお参りの時期は?について詳しくご紹介いたします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七五三は2歳と3歳どちらでやるのが正しい?

「娘は夏が誕生日で2歳になるから来年七五三だな~」なんて思っていたら周りの同級生が「今年やる」と言い出したり、おじいちゃんおばあちゃんに「今年は七五三だね~」なんて言われて焦っていませんか?
実は七五三のお祝いには「数え年と満年齢」という年齢の数え方が関わっており、この数え方によってお参りをする時期が変わってくるのです。

七五三は数え年か満年齢か?

結論から申し上げると七五三のお祝いは数え年でも満年齢でもどちらでやっても良いとされています。

そのため、2歳のうちに七五三をされる方もいらっしゃいますし、3歳を迎えてからされる方もいらっしゃいます。

数え年と満年齢の違い

数え年と満年齢の違いですが、

  • 数え年→生まれたときは1歳、1月1日を過ぎると1歳年を取る
  • 満年齢→生まれたときは0歳、誕生日を迎えるごとに1歳年をとる

とされています。ということは、たとえば2014年8月生まれで2016年8月時点で2歳のお子様の場合、満年齢で行けば2016年11月の七五三の時には「2歳」です。でも数え年で年齢を数えると
2014年8月に生まれた時点で1歳(満年齢なら0歳)

2015年1月で2歳(満年齢なら5ヶ月)

2016年1月で3歳(満年齢なら1歳5か月)

2016年8月も3歳(満年齢なら2歳)

2016年11月の七五三の時期にも3歳(満年齢なら2歳3ヶ月)
となりますので、数え年でいうと実際に2歳3か月の時に七五三のお祝いをすることとなります。
満年齢で七五三するのであれば来年8月の誕生日で3歳になってから初めての11月にお参りするということになりますので、かなり時期がずれることが分かります。

12月生まれの場合は?

ちなみに12月生まれのお子様が数え年で七五三のお祝いをするとなると

12月の生まれた時点で1歳(満年齢なら0歳)

数日から1か月後に迎える1月1日で2歳(満年齢なら生後1ヶ月)

その一年後の1月1日には3歳(満年齢なら1歳1ヶ月)

11月に七五三のお祝い(満年齢なら1歳11か月)

ということになりますので、生まれた月によっては1歳代のうちに3歳の七五三を迎えることになります。
そうなるとお子様の体力的にも負担になるし、そもそも合う衣装がないということがありますので、現在では年齢を重ねて負担が少なくなってくる「満年齢」で七五三を行っている家庭が多くなっています。

スポンサーリンク

七五三のお参りの時期で空いているのは?

3歳までの小さいお子様の場合、混んでいる時期にお参りに行くと疲れてぐずってしまったり、人ごみで暴れたり叫んだりしないか不安になることもあると思います。そんなときにはなるべく空いている日を狙ってお参りに行きたいですよね。
七五三のお参り出混雑する時期は、やはり定番の日である11月15日の七五三当日や11月15日に近い前後の土日、特に大安吉日の日は神社に人出が多くなります。
このような日は、神社のお祓いが予約制になることも多く、予約しても待たされる時間が長くなってしまうため、ぐずってしまうお子様も少なくありません。
最近では混雑を避けるために、10月中に参拝したり11月下旬に参拝をされる方もいらっしゃいます。
時期にこだわらない方であればそういった空いている時期を狙ってお参りするのも良いでしょう。
要は「お子様をお祝いする気持ちが大切」なので、必ずしも「11月15日前後でなければいけない」というわけではないのです。

ご家族全員が納得してゆったりお祝いできる日を選んでもいいですね。

まとめ

2~3歳のころというとイヤイヤ期なども重なってお出かけがとっても大変な時期ですよね。
七五三はせっかくのお祝いなので、行事のしきたりなども大事にしたいところですが、お子様やお父さんお母さんの体調的にも無理のない範囲で気持ちよくお祝いできるようにしたいですね。

コメント