七五三は三歳でやると大変?楽な着付けと簡単写真撮影のコツ | ポテトハウス
スポンサーリンク

七五三は三歳でやると大変?楽な着付けと簡単写真撮影のコツ

——————————————————————————-

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

——————————————————————————-

秋のこと
スポンサーリンク

3歳で七五三のお祝いをしようと思ってるんだけどやっぱり3歳くらいって言うこと聞かないしすぐぐずるし大変だよね。。

できるだけ親も子供もストレスなく七五三のお祝いをしたいんだけど何かいい方法はないかな?

お子様の七五三のお祝いおめでとうございます!

お子様の大切なお祝いの一つである七五三ですが、3歳くらいだとぐずったりしないか心配…

イヤイヤ期真っ最中で1日ストレスなく過ごす自信がない…

そんな風に悩んでいませんか?
今回は楽に七五三のお祝いをするための簡単な着物の着付けの方法とぐずらないための写真撮影のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七五三は三歳でやると大変?

七五三の三歳のお祝いといえば大体2~3歳くらいの時に行うご家庭が多いと思います。

でもお子様が2歳~3歳くらいのころっていろいろと自我も出てきてわがままになってくる時期でもありますよね。
実際に3歳の七五三のお祝いをされたことのあるお父さんやお母さんに話を聞くと
「も~~~う!本当に大変だった!」
「たった数時間でへとへとになった」
「もうやりたくない。。。」
などこれからお祝いをしようとしているこちらがドキドキしてしまうようなことを言われることもあります。
でも、写真撮影のタイミングやちょっとした着付けのコツを押さえることでお子様がご機嫌でいてくれるようにもなりますので、いくつかポイントをご紹介したいと思います。

七五三の着付けを三歳の子に簡単にする方法

最近の着物は小さいお子様でも着付けの最中にぐずらないようにとても簡単に着させることが出来るようになっています。

でも当日のお子様の様子は急変することもありますので(苦笑)、事前に簡単な着付けの方法を押さえておきましょう。

以下は女の子用の動画ですが、男の子で被布を着させるときにも使えます。約2分で見られますので参考になさってくださいね。

七五三の袴の着付けを簡単にする方法

次に袴の簡単な着付け方の動画をご紹介します。
男の子バージョンと女の子バージョンをご紹介しますので、参考になさってくださいね。

↓七五三の袴の着付け 男の子編

↓七五三の袴の着付け 女の子編

ごはんを食べる前に着物を着つけるときにはお子様が苦しくならないように少しゆるめに着させてあげましょうね。
また、サイズがあっていないと歩くときに歩きづらかったり肩から着物がずり落ちてきてしまいますので、サイズ合わせも事前に行っておきましょう。

スポンサーリンク

七五三の写真撮影のコツ4選

お父さんお母さんが一番心配している(かもしれない)写真撮影の時にお子様がぐずらない方法をご紹介します。
写真スタジオなどで撮るのであればプロの方があやしながら撮ってくれるので比較的スムーズにいくこともありますが、普通の写真館で撮る時には結構ぐずってしまうこともありますので、事前にスムーズに写真撮影をするコツを押さえておきましょう。

1、写真は早めの時間に撮影する

朝一や家を出てからすぐなどお子様の機嫌がよく、疲れの少ないときに撮るのがポイントです。

朝一で写真を撮る予定にしておくと万が一写真が撮れなかったりしたときに1日のスケジュールが組み直せるので便利です。

2、機嫌のいい時間帯を探しておく

お子様によって機嫌のいい時間帯は違うと思います。

朝一だったりお昼ご飯のあとだったりお昼寝のあとだったり。ご機嫌な時間の方が表情も晴れやかに、納得のいく写真が残せるのでその時間帯に撮影できるように予約時間を調整しておきましょう。

3、前撮りもおすすめ

七五三のお祝いに写真も撮りたいし、神社へ参拝にも行きたい、と考えている場合は写真撮影と参拝を別々の日に行うのもポイントです。

そのほうがお子様の負担も少なく、時期によっては混雑を避けることもできるのでお勧めです。
写真スタジオによっては9月ごろから七五三の撮影予約が取れるようになるところもありますので、いろいろとチェックしてみてくださいね。

4、ぐずったら再チャレンジするくらいの気持ちで

特に3歳前のお子様の場合何をするにも泣いたり暴れたり叫んだりすることもあるかと思います。

せっかく撮影しても不機嫌そうな顔ばかりのショットじゃあとで見たときにお子様もご家族もがっかりしてしまいますよね。
もし写真撮影当日にぐずってしまった場合は写真撮影をキャンセルできるように、キャンセルが可能かどうかをスタジオなどに聞いておきましょう。

まとめ

「3歳じゃあ手がかかるから…」と七五三のお祝いを来年にされたり、お祝い自体をしなかったという方もいらっしゃいます。

でも幼さの残る2歳~3歳の時期は今しかありません。もし可能であれば5歳や7歳の七五三のときには出せない、あどけなさの残る「3歳の七五三」を思い出として残してみてはいかがでしょうか。
もしぐずってしまったとしても将来「これもいい思い出だね」と笑いあえる日が来るかもしれませんので、ぜひ今回のコツを試していただいてお祝いしてあげてくださいね。

コメント